沖縄から世界へ伝わる「空手」の文化

2020年の東京オリンピックから正式種目となった空手。その発祥の地である沖縄には、空手の源流をたどって、全世界から毎年たくさんの空手愛好家が訪れます。
沖縄ならではの思想や文化が息づく、沖縄伝統空手の世界を覗いてみましょう。

空手の歴史

空手はどのように生まれたのか

空手はどのように生まれて発展し、世界へと広まっていったのでしょうか。
そこには先人が大切に育み継承してきた空手への深い想いがありました。

空手はもともと門外不出、親から子への一子相伝、師から弟子への口伝が主でした。
そのため詳しい資料が残っておらず、どのように発生し体系化していったのか不明な部分も多いのですが、琉球に古来よりあったとされる武術「手(ティー)」と14世紀ごろ国交のあった中国より琉入した中国拳法が結びついて生まれたと考えられています。

中国拳法と融合した「手(ティー)」は「唐手(トーディー)」と呼ばれ、琉球独特の文化的風土の中で発展していったのです。

沖縄から日本、世界へ

「手(ティー)」は本来、たしなみとして琉球士族の間で修行されていたものでした。
そのため1879(明治12)年の廃藩置県(琉球処分)後、琉球王国がなくなるとともに、伝承の危機に直面します。

しかし、唐手の大家・糸洲安恒(いとすあんこう)の尽力により、急所を狙う危険な技を除き修正した「唐手(からて)」が1905(明治38)年に沖縄県立中学校において体育に採用されたことで一般に開かれ、大衆化が進みました。

また、富名腰(船越)義珍や宮城長順など、大正から昭和にかけては、関東や関西の大学を中心に県出身の先達者が普及指導に努めたことで急速に日本本土でも普及。

大学に空手部が設置されると、従来の沖縄伝統の修業方法だけでなく、試合を中心とする競技空手(スポーツ空手)が盛んになります。1957年には学生有志が中心となってルールを作り開催した史上初の競技大会「第1回全日本大学空手道」選手権大会が開催され、競技大会の基盤が築かれました。

県内では第二次世界大戦突入とともに学校体育での普及活動が一時中断しますが、沖縄戦(1945年)後、復興が進む県内には道場も増えていき、空手は全県へ普及していきます。
米軍統治下にあった沖縄では、空手に興味をもった米軍人等が道場で修行し、彼らが帰国後、自国で道場を開くなどして普及に努めたこともあって、空手は戦後より世界に広がっていったのです。

ちなみに、「唐手」が「空手」と呼称されるようになったのは本土では1929(昭和4)年以降、沖縄では1936(昭和11)年以降とされています。

オリンピック種目となった空手

競技(スポーツ)としても発展していった空手は、2020年の東京オリンピックより競技種目として正式に採用されました。
現在、空手愛好家は世界190カ国余りに、約1億人もいると言われています。

お気に入りについて
掲載日:
2017.10.06

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。最新情報は、ご利用前に各施設などにご確認下さい。

お気に入り登録について

あなたの「お気に入りリスト」をみんなと共有しよう!

当サイトでは、情報一覧の♡アイコンや各ページに表示されている「お気に入り」ボタンをクリックすることで、あなただけの「お気に入りリスト」が作成できます。 下記「お気に入りリストを共有する」ボタンをクリックすると、SNSなどで共有できるあなたオリジナルの「お気に入りリスト」URLが発行されます。

お友達やご家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングに是非お役立てください。

お気に入りリストはこちらから

花笠マハエ