ゴーヤチャンプルー
沖縄の代表的な夏野菜「ゴーヤー」と島豆腐を炒めた定番家庭料理です。ゴーヤーに多く含まれるビタミンCは加熱しても破壊されないことから、栄養価が高く健康的。「チャンプルー」とは沖縄の言葉で野菜や島豆腐などを炒め合わせた料理のことをいいます。豚肉ではなく、ポーク(ランチョンミート)をいれることもあります。
豆腐チャンプルー
沖縄特有の島豆腐を使った料理。家庭では、ニンジン、ニラ、モヤシ、キャベツなど、あり合わせの野菜を使ってつくります。また好みでポーク(ランチョンミート)や豚肉を入れることも。島豆腐は木綿豆腐より水分が少なく固めなので、炒めても崩れにくくなっています。
ソーミンチャンプルー
ソーミンとは、沖縄の言葉で素麺のこと。固めに茹でた素麺を油とニラ、ネギなどの薬味、そしてポークやツナなどと一緒に炒めた料理で、ソーメンタシヤーとも呼ばれています。素麺は安くて保存性が高いことから冷蔵庫が普及していない時代の沖縄で重宝され、現在も台風時や停電時の定番となっています。
チキナーチャンプルー
「チキナー」は沖縄の方言で塩漬け菜のことを言い、一般的にはシマナー(島菜)と呼ばれるカラシナに近い野菜を使います。シマナーはカルシウム、鉄、カリウム、ビタミン各種を多く含んでいる上、鮮やかな緑色とシャキシャキした食感、ほどよい塩気が食欲をそそります。
フーチャンプルー
焼き麩の炒め物ですが、沖縄ではちくわを大きくしたような形をした車麩(くるまふ)という食材を使います。ちぎって水に浸けて戻した車麩の水気をよく絞り、溶き卵を吸わせます。それをキャベツやニンジン、ニラ、モヤシなど、好みの野菜と一緒に炒めた料理です。
ナーベラーンブシー
「ンブシー」とは、沖縄の料理法の呼び名で、味噌味で炒め煮することをいいます。そして「ナーベーラー」はヘチマのこと。ヘチマというとタワシのイメージがありますが、沖縄では開花後2週間ほどの若い実を食用としていただきます。ゴーヤーと並ぶ夏野菜の代表格です。
ニンジンシリシリ
おろし金に似た少し穴が大きめの専用器具を使っておろしたニンジンを卵と炒めた料理。味付けは塩や醤油、だしといたってシンプル。食卓のおかずとして、またお弁当の一品として、どの家庭でも登場する定番料理です。基本は、ニンジンと卵のみでつくりますが、アレンジしてツナやニラを入れるお店や家庭もあります。
煮付け
煮付けというと、魚を甘く煮た、料理を思い浮かべますが、沖縄では、豚ダシやカツオダシに砂糖や醤油を加え、具材を煮込んだものをこう呼びます。定番の具材は豚肉の他、大根、ニンジン、ジャガイモ、コンニャク、厚揚げ、昆布など。町の食堂でも人気のメニューです。
パパイヤイリチー
「イリチー」とは、ダシを使い煮汁を少なくして炒める調理法のこと。主に水気の少ない食材を用います。パパイヤは、フルーツになったものではなく、未熟な青いものを千切りして使用。缶詰のツナなどと一緒に炒め、塩、醤油で味付けします。独特の歯ごたえが楽しい一品です。
クーブイリチー
刻み昆布の炒め煮のこと。低カロリーで食物繊維やミネラルが豊富な昆布と、うま味たっぷりの豚肉が絶妙にマッチし、ごはんが進む料理です。ニンジンやコンニャク、カマボコを入れることも。切り干し大根を入れると「千切りイリチー」にもなります。