雅な琉球古典音楽と酒場で歌い継がれる民謡まで
島のあちらこちらから聞こえる、活きた古典・沖縄民謡
沖縄の音楽は、王宮で始まった琉球古典音楽と、一般の人々が楽しんだ沖縄民謡があります。
琉球古典音楽は、琉楽(りゅうがく)とも呼ばれ、三線(または歌三線)、琴、笛、太鼓(鳴り物)、胡弓によって演奏されます。一方、民謡や島唄は古くから歌い継がれている音楽です。
いわゆる日本民謡はほとんどが古典となっていますが、沖縄民謡は現在でも新たな創作が続けられている活きた民謡。観光客向けの場所だけでなく、地元の人が利用するお店や居酒屋でもBGMとして流れています。
沖縄音楽に欠かせない三線(さんしん)は、14~15世紀ごろ中国から伝わったとされます。三線は沖縄の人にとって心の楽器ともいえるほど特別のもの。床の間に飾られたり、家族団らんの場で奏でられたりと、今でも暮らしと共にあります。
音楽や踊りが愉しまれている場所で響くのは指笛、そして両手を掲げて左右に振り、足を踏み鳴らすカチャーシー。民謡酒場では、演奏が興に乗るとみんなで立ち上がって盛り上がります。
神事で舞う「琉舞」、庶民の暮らしや心を踊る「雑踊り」
躍動感あふれる舞踊や歌舞劇が今なお上演されている
琉球舞踊は、琉舞(りゅうぶ)とも呼ばれる沖縄の踊りの総称です。種類としては、古典舞踊、雑踊り(ぞうおどり)、創作舞踊などがあります。古典舞踊は、いにしえの神事の際に神女らがオモロ(古謡)を歌いながら、舞われたのが始まりとされています。
一方、雑踊りは一般の人々の暮らしや思いを主題とした踊りで、軽快で躍動感あふれる動きが特徴です。戦後に生まれた創作舞踊は、琉舞を取り入れた新しい雑踊りです。
また、古くから伝わる組踊(くみおどり)という歌舞劇は、せりふ、音楽、所作、舞踊が一緒になった舞台です。
これらの琉舞や組踊などを楽しみながら食事ができるお店も人気を集めています。
沖縄ポップス-新しい音楽を沖縄から世界へ発信
琉球音階を取り入れたJ-POPや沖縄アーティストが活躍
沖縄で親しまれている民謡は、近年、県外や外国にも広まっています。
また、沖縄ではアメリカの影響を受けたロック音楽も独自のスタイルで発展してきました。沖縄出身のアーティストが県外で活躍する一方、沖縄出身ではないアーティストが、独特の琉球音階を取り入れるなどと、チャンプルー(まぜこぜ)する形で広まっているのも特徴です。
また、沖縄出身アーティストによるJ-POPは、必ずしも沖縄テイストではなくとも、「沖縄ミュージシャン」という音楽の一つのジャンルを築くほどに全国で活躍しています。沖縄市のコザ・ミュージックタウンなどでは、プロ・アマの多彩な沖縄音楽の最前線が発信されています。